chart

チャート

「MCチャート」は、看護管理のカルテシステムです。
部署のマネジメントはチームで行います。そのためにはチームのメンバーが部署の課題や状況を共有している必要があります。患者さんの課題や状況を電子カルテで共有しているのと同じように、部署の課題や状況を共有できるようにと開発されたのが、「MCチャート」です。

チャートでできること

部署の目標管理の流れ全体をオンラインで一元管理!

部署の課題を本当に必要なものだけに絞り込んで可視化し、分析して達成や解決の方法を考え、取り組みの進捗状況を確認し、PDCAを回す――部署の目標管理の流れ全体をオンラインで一元管理。今誰が何に取り組んでいて、どこまで進んでいるのか把握し、目標達成に向けて無駄なく行動できます。

PDPやロードマップをアプリ上で展開し、シートを共有!

MCチャート上の各課題カードについて、PDPやロードマップをアプリ上で展開できます。なぜこのアクションプランが設定されたのかという過程も含めて組織で共有できます。アプリは誰かが編集すると、他のPCやスマホでもその内容がリアルタイムで反映されるため、オンラインの院内研修などでも使用できます。

リアルタイム更新なので、チームで管理に取り組める

MCアプリは一度に複数の機器から閲覧・編集することができ、書き込んだ内容はすぐ更新されます。サブマネジャーから看護部管理室まで、部署のマネジメントに関わる人全員が、一か所に集まらなくても、部署の方針や課題の分析結果、進捗状況などをリアルタイムで共有できるようになります。

PDCAの過程を記録し
「やりっぱなし」を解消

チャート上では、一つひとつのタスクに「完了」のチェックをつけられます。未完了のものをひと目で把握し、「やりっぱなし」を防ぎます。P(計画)、D(実行)、C(チェック)、そしてA(改善)を同じツールで一括管理できるので、目標管理や問題解決のPDCAサイクルが滞りなく円滑に回っていきます。

一人ひとりの取り組みや学びを組織で共有!

院内のチャートをオンラインで一括管理できるので、管理者が行ってきた様々な試行錯誤の過程がしっかり記録されます。他の部署のチャートを見て参考にしたり、カードをコピーして自部署に移してきたりもできます*。また、MCの基礎的な考え方やメソッドの使い方は、MCラーニングで繰り返し学ぶことができるので、院内の共通の思考フレームが形成され、学び合いが促進されます。
* 権限を設定すれば、一部のユーザーだけが見られる非公開のチャートを作成することも可能

年度単位に囚われない臨機応変な管理を実現!

部署の課題の現状や進捗状況を常にチームで確認できるので、「年度末が近づいたから慌てて何かやったふり」の目標管理から卒業できます。MCサーベイも年度途中の好きなタイミングで実施できる*ので、改善活動の成果のチェックも簡単です。管理の方針や実施過程がすべて記録されているので、途中で管理者が異動しても、部署の課題に継続的に取り組めます。
* 「法人向け」契約のみ

MCチャートで共有・管理する情報

電子カルテとの比較
電子カルテ
MCチャート
方針・課題の共有 多職種チームが治療方針や患者の希望を共有します。 マネジメントチームが、組織の方針や、部署・スタッフの思いを共有できるようになります。
計画の共有(P) 看護計画を立ち上げ、期日等を設定します。 それぞれの管理課題に対する行動計画を立て、評価・確認の期日を設定します。
実践の管理・記録(D) 看護実践を記載し、チーム内での業務の重複や漏れを防ぎます。必要な情報が共有され、後から検証可能になります。 管理の実践を記載することで、管理チーム内での業務の重複や漏れを防ぎ、必要な情報が共有され、後から検証可能になります。
振り返り・サマリ(C) 看護計画の評価日に振り返りを行い、必要に応じて計画を見直します。病棟カンファレンスなどで、取り組みについてサマライズし、共有・議論することもあります。 計画がちゃんと進んでいるかどうかを期日に確認し、課題ごとに取り組み・実践の結果を踏まえたサマリを記載することで、次の実践への学びにつながります。

MCチャートの運用イメージ

01

部署の課題(目標・問題)を洗い出す

師長は、看護部管理室が部署に期待すること、師長自身の思いや問題意識、データや他部門の声などをもとに、部署の目標と問題を設定します。看護部管理室や副師長などと対話しながら、課題を皆が納得できる表現にブラッシュアップします。

02

課題を分析し、
計画を立てる(P)

部署の目標と問題についてアクションプランを立て、担当者や期日を設定します。必要があればPDPやロードマップといった分析機能を利用し、より具体的で実現可能な計画に落とし込みます。

03

計画に沿って実行し、
記録する(D)

アクションプランに基づいて、チームで業務を行います。タスクが完了したらチェックをつけ、進捗を記録します。師長は、担当者が計画通りにタスクを進められているかをチェックし、タスクの実行を支援します。

04

実行を確認し、
内容を振り返る(C)

課題に紐付けられたアクションプランが実行されているかどうかを確認します。完了している場合は、実施した内容や今後の課題等についてサマリを書き、課題カードを達成済みにします。

05

必要に応じて計画を見直す(A)

もし計画どおりに実行できていないタスクがある場合には、計画を見直し、再び具体的で実現可能な計画を立てて取り組みます。

06

サーベイの結果を活かす

MCサーベイ(別売)を使えば、以下のような場面で結果を活用することができます。・課題(MCチャート左下)の洗い出し・取り組むべき課題の優先順位の検討・PDCAを回した結果、マネジメントが改善されているかどうかのモニタリング

画面の使い方動画

チャート画面では、このような操作が可能です

MCチャート画面

01

カードの作成・編集・管理が簡単にできる

外発・自発目標や外発・自発問題の4つのエリアにカードを簡単に追加・編集ができます。修正や並び替え・移動・削除も可能です。

02

PDP・ロードマップ・アクションプランにすぐに飛べる

MCチャートの画面から、それぞれのページにボタン一つで行き来できます。アクションプランには達成度が表示されるので進捗管理も楽!

03

今集中して取り組むべき課題カードに絞れる

頑張ってたくさん出したカードも忙しい管理者の中ですべて行うのは難しい…後回しや削除も簡単にできるので、タスクが多すぎて計画倒れになることを防げます。

04

他部署のMCチャートも
参照できる

他部署のカードも参照できるので相互で学びが深まります。参考にできそうなカードをコピーして自部署にも利用できます。

PDP画面

ロードマップ画面

アクションプラン画面

MC看護管理AIplus

MC看護管理AIplusを構成する4つのメニュー

AIツールボックス

看護管理業務を
支援するAI

チャート

管理を可視化する
カルテシステム

ラーニング

看護管理者向け
e-ラーニング

サーベイ

組織の健康診断
(職務満足度調査)

more

MC看護管理AIplusで、管理業務を効率化しませんか?

業務を効率化し、ケアに集中する時間を作り出します。

お問い合わせ